FaSoLabo 京都では、ご要望により講師派遣等をいたしております。
詳細はご遠慮なくお問い合わせください。
● 講師プロフィール
小谷 智恵(おだに ともえ)
FaSoLabo京都 理事
社会福祉士
長男が食物アレルギーであったことから2005年4月に、ぴいちゃんねっとを設立。
当時、食物アレルギーへの周囲の認知が低く、食物アレルギーの子どもを療育する保護者の困難を全く理解されていないことから、その周知活動のためぴいちゃんねっとをスタート。
家族会・患者会といった会員制の自助・共助の繰り返しに疑問を感じ、社会周知による公助の仕組みを提唱。食物アレルギーの子どもと保護者のQOL(Quality of life = 生活の質)の向上を目的に事業・活動を行っている。
2009年の法人化後には、医療面のサポートにも強化をはかり、「医療支援」と「子育て支援」、「当時者支援」と「支援者支援」のそれぞれの分野の両側面からの支援の充実を図る。
2011年京都府に食物アレルギーの修学旅行生の受入体制整備の政策提言を行い、採択。現在「おこしやすプロジェクト」の委員を務めている。
2016年より京都府教育委員会「学校等における食物アレルギー対応の手引き」対応委員会委員となる。
他、山城南地域子育て支援関係機関連絡協議会委員、京都市深草ふれあいらんど実行委員、 京都市100人委員会第4期委員、京都市東山いきいき市民活動センタースモールオフィス選考委員、NPO・市民活動第三者評価調査者、立命館大学1日講師、京都市市民活動総合センター運営委員
● 研修・監修内容
食物アレルギーの基礎知識・子育て支援施設における管理運営 br> 地域子育て支援拠点における食物アレルギー児と保護者への支援 br> 食物アレルギーのソーシャルワーク(相談援助) br> 食物アレルギーの保護者対象の交流会の運営 など
講師料・原稿料等のめやす(ご予算につきましては、ご相談下さい)
講師 | 1時間 | 一般 | 50,000円~ |
---|---|---|---|
非営利組織 | 20,000円 | ||
原稿 | 800字 | 15,000円~ |
料金は、全て外税となります。
交通費は、別途ご請求させて頂きます。
宿泊が必要な場合は、ホテル等の手配はこちらで行います。宿泊費は、交通費とは別に申し受けます。
講師依頼は、原則4ヶ月以上前にお願いいたします。4ヶ月を切っての申込につきましては、お受けできない場合もありますので、予めご了承下さい。
講師依頼につきましては、専用フォームにご記入され、送信をお願いします。スケジュール等を確認後、こちらからご連絡をさせて頂きます。
● 最新治療や詳細な食物アレルギーの医療知識につきましては、当法人運営の「食物アレルギー相談援助研究会」の公開講座を受講いただくか、当法人理事等ご希望の医師に直接お問い合わせください。
青山三智子 京都府立こども発達支援センター
(https://ksj.or.jp/fa06kodo/)
上原久輝 医)石鎚会田辺中央病院
(https://www.sekitetsukai.kyoto/)
調査・研究・事業協力
- 2011年 京都府職員インターン受け入れ
- 2012年 京都府庁内ベンチャー「修学旅行から京都の観光を考察」調査研究協力
-
2012年 石井食品株式会社 京都工場増床に関わる調査協力
宇多野ユースホテル 食物アレルギー対応ツアー事業 協力 - 2013年 NPO法人まちづくりサポートクラブ(舞鶴) 食物アレルギー支援事業協力
-
2014年 NPO法人まちづくりサポートクラブ(舞鶴) 食物アレルギー支援事業協力
QOLトラベル・(株)濱田 食物アレルギー梅ラボ・対応ツアー事業 協力 -
2015年 NPO法人まちづくりサポートクラブ(舞鶴市)食物アレルギー支援事業監修
りんごちゃんみるくちゃん(木津川市)食物アレルギー支援事業監修
QOLトラベル・(株)濱田 食物アレルギー梅ラボ商品開発事業協力
講師・出展等
- 伏見深草学区子育て支援事業 ふれあいランド アレルギー支援担当
- 一般財団法人地域公共人材開発機構 地域公共政策士資格教育プログラム 講師
- 京都府中丹東保健所 管内学校・児童福祉施設・食教育担当者教育研修 講師
- 京都府中丹広域振興局 リスクコミュニケーション研修 講師
- 京都府福知山児童相談所 一時保護担当者体験研修 講師
- ザ・リッツカールトン京都 ボランティア体験プログラム協力
- 京都府丹後保健所 栄養士等ネットワーク推進研修会 講師
-
京都市市民活動総合センター・東山いきいき市民活動センター
スモールオフィス交流会 パネラー - 京都市100人委員会 第4期委員
- 京都府おこしやすプロジェクト プロジェクト会議・ワーキング会議 委員
- 京都府山城南保健所 山城南子育てフェスタ実行委員会委員
- 伏見深草学区子育て支援事業 ふれあいランド アレルギー支援担当
- 京都府井手町子育て支援講師(山城子育てネットワーク主催)
- 子育て支援者向け研修会講師(NPO法人関西子ども文化協会主催)
- 京都市児童館 職員向け研修会講師(京都市学童・児童館連盟主催)
- 一般財団法人社会的認証開発推進機構 研修フォーラムパネリスト
- 京都市教育旅行旅館組合 研修講師
- 認定NPO法人アレルギー支援ネットワーク「アレルギーっこの防災サミット」パネラー
- 京都市東山いきいき市民活動センター スモールオフィス選考委員
- 京都府山城地域子育てネットワーク主催 子育てフェスタ 相談窓口出展
- オムロン(株) ボランティアDAY 体験プログラム協力
- 京都市立衣笠小学校 地域交流事業 『食物アレルギーについて』講師
- 嵯峨児童館 あそびの広場『アレルギーって何?』 講師
- 西京極児童館 乳幼児クラブ『食物アレルギーって何?』 講師
- 伏見深草学区子育て支援事業 ふれあいランド アレルギー支援担当
- 伏見深草学区子育て支援事業 ふれあいランド アレルギー支援担当
- 立命館大学 1日講師
- 京都市教育委員会 養護教諭指定研修 シンポジウムパネラー
- 京都子育てネットワーク つどいの広場職員研修
- 常盤野児童館『食育ですくすく子育て』 講師
- 伏見深草学区子育て支援事業 ふれあいランド アレルギー支援担当
- 立命館大学 1日講師
- 京都子育てネットワーク 保育研修
- 乳幼児子育て支援研究プロジェクト パネラー
- 立命館大学 1日講師
- 京都市 京・食のフォーラム2007 ブース出展
- 立命館大学 1日講師
- 京都市 子ども子育ていきいきフェア ブース出展
- 京都府医師会 あなたの健康危機!秋の陣 パネルディスカッション パネラー
委託
- 2013年8月~ 京都府人づくり事業 「ママプロ」事業の実施
- 2014年3月~ 京都市人づくり事業 「サポートデスク拡充」事業の実施
コラム・連載他
- 2010年 京都新聞「アレルギーっ子育て」
- 2014年 京都新聞「ぽっぽだより」